2018年 04月 23日
2018年 04月 22日
今日は投票日・・・審判の日です。 選挙戦と言うより、私が行ってきた議員活動、清流の発行などが評価される日です。 「そうしたものを評価して下さい」と言うのが私の選挙戦なのです。 一般的では無いですが、本来そうあるべきだという青臭い理想論かも知れませんね。 550人ほどの方が評価してくれれば当選出来るかと思いますが・・・ 市内各地を回っていて、非常に幅の広い層の方にお声がけ頂きました。 この面では、私のやり方は間違っていないと思うのですが、それがどう出るのか不明です。 ずっと、選挙には弱いままですからね。 「知名度」では選挙出来ないのが市議会議員選挙みたいです。 でも、いつも通り、市民の皆さんに期待します。 今日は何も出来ません。 選挙カーの看板を外し中を片付けて化して貰った人にお返しします。 選挙事務所? 応接間? の為書きも片付けなくては・・・ 発表の時に人が集まるという習慣もありませんから・・・ 20時開票開始ですから、第一回発表は21時かな? 候補者数が18居ますから少し時間が掛かるかも知れませんね。 22時頃にほとんどの当落が判明するでしょう。 今回は「案分票」が2人の「川口」さんの間で出るかと思います。 案分票がある時は最終発表が少し遅れることもあります。 上位には行けない私などははらはら時間が長くなります。 ゆっくり待つしかありませんしね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-22 06:52
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 21日
早いもので15日に告示された「熊野市議会議員選挙」も今日、21日土曜日が最終日です。 街頭での選挙運動は午後8時で終了です。 個人演説会などは日付が変わるまでは有効です。 言うことで・・・ 20時で終了のような感じになります。 一般的に、最終日は20時まで街宣車を走らせることが多いです。 気分的にも「やり残している感」があるし、早々と街宣車を止めると「なめて居る」と取られがちなのです。 多分、私の街宣車も20時まで走るでしょう。 給油の関係で木本ー有馬の間で時間切れになる様に調整します。 契約ガソリンスタンドは20時30分まで開けて置いてくれます。 その給油で3回になるかと思います。 結構走りますね。 7日間ですからね。 朝の出立ちは8時過ぎです。 土曜日なので学校の近くの制限は外れます。 学校も減って居るので街宣車が走りにくいと言うことも少ないです。 これは困ったことなのですけどね。 今日は街宣車で走行中、下校途中の小学生の女の子に道端で摘んだ花束をプレゼントされました。 どう言う訳か子供にはもてちゃいます。 顔馴染みの子では無かったですが、ホッとしますね。 さっきだった調子で街宣車を走らせて子供達に怖がられるなんで厭です。 18才有権者ですから、10才の子だと次の次には有権者なのですね。 私にはそんなこの先はありませんが、若い候補者は心しないといけませんね。 そんな思惑は無いですが私の街宣車は概ね子供には優しいです。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-21 04:08
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 20日
5日目の街頭宣伝が終わって家に帰ると「選挙公報」がついていました。 有権者全戸に配布ですから郵便です。 特別配達で割引なのでしょうけど、あて名印刷などを含めると結構なコストなのでしょうね。 この原稿は候補者が作成し選管に渡すので中身は一応自由です。 今回もいろんなスタイルで手書き文字の人もあります。 これが着いたのが木曜日… 投票日までは日にちがありますが、「期日前投票」の人はこの「選挙公報」「新聞広告」なども見ないままのこともありますね。 街頭演説もしかりです。 なんだか不思議な感じもします。 今日でほかの候補者17名に全部出会いました。 今回の選挙は同じ地盤、同じ年齢などといった複雑な構成になっていますが、私は形としてはその中には入っていません。 でも、あおりはたっぷりくらっています。 新人のあおりで随分目減りしてます。 増える要素がないですし… 機関紙「清流」の効果がどれだけ出るのかも不明です。 普段の活動ではほかの人には負けていないと思うのですが… それで決まらないのが選挙なんですよね。 困りますね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-20 04:15
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 19日
候補者の動きも段々固定されてくるので同じ人の街宣車に遭遇することが増え、パターンの違う人には出会わなくなってきます。 4日目水曜日は樋口候補と一日中出会っちゃいました。 狭い区域では無いのですがねえ 最初に遭遇したのは午前中の山崎運動公園の駐車場でした。 おそらく8回くらい出会ったでしょうね。 もう、お互いに笑うしか無かったです。 「政見」というなら「清流」に書いてきたことがそれに当たりますし、そこそこ読んでくれているので、付け刃的に喋る必要もないです。 ただ、それが投票行動に結びつくのかは不明です。 「知名度」は確実に上がっているようですけど・・・ その分、私を嫌いな人も増えたかも知れません。 万人に好かれようなんて思いませんしね。 でも、550人くらいには好かれないと・・・ ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-19 04:24
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 18日
今日で4日目です。 今日、選挙用葉書を郵便局に出します。 持ち込んで枚数チェックしますから過不足がすぐに出ます。 一応規定の2000枚は大丈夫のはずです。 「選挙用葉書差し出し票」は一枚で200枚までなので選管から10枚支給されています。 このあと、名前と枚数とを書き込みます。 18名もの候補者ですし火・水・木の三日に集中するので郵便局も大変でしょうね。 切手欄に「選挙葉書」と印刷されます。 もう、入場券が付いた人が多いので「期日前投票」もかなり進んで居るようです。 政見も公約も見ないままで投票はどんどん済んじゃうのって・・・ ほとんどが無所属ですし、「縁故」が大きく作用するのでしょうね。 それって、良いことなのでしょうか? と言うことは・・・ 明日辺りには街頭演説も大半をこなさないといけないのでしょうか? ほとんど全部の候補者の所に届けられるはずです。 こうして張り出さないといけません。 でかいのでこんな小さな部屋だとこれ以上は無理ですね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-18 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 17日
水曜日18日が雨という予報だったのですが、今夜の予報では一日早まりそうですね。 今日、17日の午前中から弱雨…夜は強雨になる? 水曜日は雨から晴れになる?? と、言うことは、今日の街頭演説は一日延びちゃいますね。 そもそも、熊野市内は道が広くないので街頭演説にはずいぶん気を使います。 車の前後はハウリングを起こすので立てませんし、歩道(外側)に立つと離れると見えないし… 車道側に立つと車が来るたびに逃げ回ることになります。 そんな状況では傘をさしかけてもらってやるなんてできません。 昨年秋の市長選では一週間雨ばかりでまともに街頭演説ができませんでしたからね。 今回は20か所くらいはこなしたいものです。 出せる限度枚数は2000枚です。 熊野市の個数が9000ほどですから連名で出しても大幅にカットしまいとだめです。 絞り込むと失礼しちゃうことも多くあります。 今回の私はほとんど地域絞り込みにしましたので、かなり失礼な出し方になっているでしょう。 申し訳ないことです。 水曜日に郵便局に持ち込んで木曜・金曜の配達にするつもりです。 昨年の市長選の時に写してきた名簿ですが多少は返ってきちゃうでしょうね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-17 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 16日
選挙一日間が終わりましたが、今回の初日は「午前中雨」の予報でしたが、ポスターを張り始める8時半までには止んでくれたので、ポスター張りの人はずいぶん助かりました。 私のところは4班に分かれてもらいました。 紀和方面は枚数が少なくても場所が広く、わかりにくいので前回と同じメンバーを送り込んだのですが手こずったようです。 何しろ総数200箇所にものぼりますから、有権者数から言うと効率が悪いですね。 一日目は結構広い範囲をカバーして走りましたが、ポスター掲示板に空白のある候補者も居ました。 地図と一覧表を渡しても簡単にはたどり着けませんからね。 補充用のポスターを積んで走っていますが今のポスターの用紙は雨に強いので街宣車で貼り足すことはほとんど無いようです。 二日目で全域をカバーし街頭演説に入る予定です。 私は政治団体、「中田せいじと一緒に熊野を考える会」で機関紙「清流」をほぼ定期的に発行続けているので、街頭演説をしても主張することが分かって貰いよいのです。 市議会議員レベルでは自分の考え方などは中々有権者に解って貰えませんからね。 私は機関紙が年に4回ほど、ブログは毎日、町でも立ち話もそこそこ・・・ それでも充分にはなりませんけど・・・ 小さな顔写真も入ります。 18人の候補者全員が同じ大きさのスペースで記事を出せます。 この字数を入れるには13ポイントくらいになります。 「清流」も記事は13ポイントです。 お年寄りも多いですからこの大きさが限界です。 NETではスキャンしたものを画像でアップしていますが大きさなどは見る人それぞれになっちゃいますね。 今日は中心部以外に、飛鳥ー五郷ー神川ー育生ー紀和を回ります。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-16 04:30
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 15日
年齢詐称・学歴詐称などは駄目です。 写真は一応自由です。 まさに、挨拶代わりの広告です。 この他に「選挙公報」というのがあります。 選挙管理委員会が発行するもので、そちらの方が少しスペースが大きくなります。 それも記載内容は自由です。 所属政党や年令も入れることが多いです。 この選挙公報はしない全戸に配布されます。 編集はこちらでやってそのままの掲載なので以前は手書きのも多かったものです。 と言うことで、選挙戦に入っていますから不定期の更新になるかと思います。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-15 12:00
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 15日
ご支援の程、よろしくお願いいたします。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-15 08:30
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 14日
「権力は腐敗する、絶対権力は絶対に腐敗する」 これはイギリスの学者、アクトン卿の格言だそうです。 フランス革命などでも絶対君主の権力は腐敗しました。 今の日本・・・ 絶対君主でも独裁者でも無いのに「腐敗」しちゃってますね。 以前にも腐敗した総理とか居ましたが、今の総理のように自らも身内も官僚まで腐敗させた人は居なかったのではないでしょうか? 流石に自分の身がかわいい与党議員からは見切りを付けかけた発言が出て来ましたね。 でも、それで幕引きなのかな? 隣の国なら間違いなく退職後に逮捕ー起訴ー有罪の道をたどるでしょうね。 あの決まった道順は褒められたものではありませんが、一連の不正・不公平などは少しばかりお灸を据えないといけないでしょう。 議員内閣制の日本では与党議員もややもすると腐敗しますね。 国会議員と行政府との切れ目がはっきりしませんからね。 同じように見えても市議会議員クラスだと、とくに、小さな町だと、元々権力は無いし、利権も小さいですね。 大きな町では腐敗した例もあるようです。 ブイブイ言わせるのが楽しいのでしょうかねえ・・・ ![]() 軍事博物館 (トリップアドバイザー提供) ナポレオンの棺が納められているパリ・廃兵院です。 腐敗した権力を革命で倒したのに、自分の作った権力も… ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-14 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 13日
270人 これが今年の木本高校と紀南高校を合わせた入学者数だそうです。 私の頃は進学率は低かったけど子供が多かったので木本高校は普通科5,商業科2、家庭科1、合計8クラス、約400人でした。 この270から今後も少しずつ減るはずです。 真面目に統合を考える時期でしょう。 カリキュラムの自由度の高い「総合科」一本にして中での選択肢を増やすのも一つの道でしょう。 数が減っても「進学希望者」は必ず居ます。 そうしたニーズに耐えられる教師陣を揃える必要があるでしょう。 「二校存続を…」 「新しい学校を…」 などと言う夢を語るより、子供達の教育を考えないといけませんね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-13 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 12日
今日は木曜日 今日を入れて猶予期間は3日だけです。 日曜日の8時過ぎからは選挙戦に入ります。 最初の頃は街宣車の走るコースや時間を細かく組み上げたものです。 なにしろ、この広い熊野を闇雲にカバーしようとしましたからね。 なれてくると、所要時間も解りますし、状況に応じて変えられるようにフリーにしておく方が良くなります。 中心部ー浜筋ー八丁坂越えー飛鳥五郷… 昔と違って気をつけなくてはならないのは「食堂」が激減したことです。 コンビニだってないところが多いですからね。 下手すると昼飯にありつけなくなります。 今回は「板屋九郎兵衛の郷」が出来たので紀和方面で食事が出来ます。 金曜の夕方、熊野署に街宣車を持って行かなくてはなりません。 ルーフに乗せる看板がきちんと付いているかのチェックです。 看板をすっぽり包まなくてはならないのでそれが大変です。 ウグイス嬢の原稿も一応作ります。 私の場合、ウグイスさんはいつもアマチュアですから… マイクを握るのを自分でやるかウグイスさんにするのか… これは評価が割れます。 女の人の方が声は通るのですが、私の場合長年自分が握ることが多いので、その法が良いという人も居ます。 意外と喋っていることは聞こえていないので、「中田せいじが来た!」と声でわかる方が良いという向きもあるのです。 喉は強くは無いのですが、昔、アマチュア無線のコンテストで24時間とかが菜立派な氏をやって居たので、喉を潰さないで声を出すすべも少し身についています。 最終日には流石につぶれますけどね。 この看板は箱も文字も自分でやったものです。 こうしてみると文字も格好付いていますが、近くで見ると丸ゴチなのに外がジグジグになっています。 プロジェクターで文字を映して下書きしてペンキで埋めても素人はすんなり行きません。 プロってすごいですね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-12 04:29
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 11日
最近のニュースを見ていると日本国の行方が心配になります。 随分前から「軍靴の音が聞こえてきそう」と書いていましたが、そのラッパを吹いていた御仁は本人の思わない方向で軍部の暴走を引き起こしそうです。 前回の時も「お友達内閣」で色々不祥事を起こして退陣したのですが、今回はお友達どころか自分自身も法など無視して… 自衛隊の件は色んな要因はあるのでしょうが「お友達」が大臣になった時から急速におかしくなったように思えます。 自衛官さん達は立場上、命を懸けて仕事しているのでしょう。 そのトップにチャラチャラとミニスカで出てこられたのでは… だからと言って、文民統制の大原則を破ってはいけません。 武力を持った止めようのない勢力をコントロールしようという難しいシステムが「文民統制」なのですから、それなりのトップを据えないと… 総理が総大将ですが、更に輪を掛けてズレた大臣を据えたのですからね。 今の流れで武官をいじめすぎると… 226ーー515ーーー 日本だってクーデター未遂の経験はあるのですよね。 この重大性が解っておられないようです。 生意気だと言われるでしょうけど、正直にそう感じちゃいます。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-11 04:26
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 10日
日曜日から選挙戦ですが、私の場合「参謀」とか「選挙対策本部」というものがありません。 事務処理は自分で行う事になれていますし、選挙事務所は自宅です。 そして、運動員?ウグイス嬢などは親しい、同じメンバーでやれるので行動しよいです。 今回も地元に帰っている次男坊と嫁さんが初日から、そして、水曜日以降には埼玉から長男坊が応援に来てくれます。 子供達が揃うと、私よりそっちの方が評判が良い位なので世間も安心するでしょう。 おそらく、今回が最後の選挙になるでしょうからね。 私も生身の人間ですし… 気がかりなのは、土日の天気が崩れ気味??? 曇りは良いですが雨は困ります。 派手に手を振ったり行進したりはしませんが「街頭演説」がないと私らしくなくなります。 有権者数約15.000だと思われます。 投票数が約12.000くらいでしょう。 立候補者数18なら平均666票です。 最低ラインは… この部分は計算では出ません。 なにしろ4名オーバーですから。 計算で出るなら各陣営、候補者も苦労しないし、選挙が無くなります。 どんな結果になるか… 日頃の行いが大事なはずなのですが… そうなると、私も日頃の行いはさほど良くないですね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-10 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 09日
広報熊野の4月号が来ました。 新年度のと言うことで2月議会で成立した平成30年度熊野市一般会計予算の概略などが載っています、 予算総額124億5330万5千円と言うことです。 平成29年度当初予算よりは少し少ない数字です。 「同じ規模の地方都市の予算と比べると大型」と書かれています。 平均より10億ほど多いのですが中身を比較しないと… 人の動き 平成30年3月1日現在 人口 17.367 (-14) 男 7.985 (-9) 女 9.382 (-5) 世帯数 8.992 (-9) こんなものでしょうという数字です。 お悔やみの欄を見ても取り立てて病気が流行っている訳でも無いのでほとんど全部の方が後期高齢者です。 高専があった頃より季節変動は小さくなった感じです。 少し前に発表されたこの先の人口の動向では、尾鷲市の方が大きく減少するとなっているのは、中部電力三田火力発電所の閉鎖などが影響するのでしょう。 跡地にバイオマス発電を作るとか、ゴミ発電所を作るとか言う話が流れてきますが、全盛期の三田火力発電のような規模の雇用は生まれないでしょう。 それに、南郡・熊野・尾鷲・北牟婁のゴミを焼く炉をあの場所に尾鷲の人が作らせてくれるでしょうか? 熊野市が元の有馬に今の炉を作ったのとは訳が違いますからね。 あの時は議会に「環境対策特別委員会」を組織し、当局と一体になってあの場所に作るように動いたものです。 その時のかかりの人も今年、定年退職されました。 「よそのゴミ」「よその屎尿」というものが絡むと、住民感情をなだめるのは難しいです。 目の前で阿田和のRDFは止まるし、熊の市の焼却炉の延命策も限界が近づきます。 と言うことで、尾鷲の話も他人事では無いのです。 熊野市は参加していなかったのですが、紀和町が参加していたので合併後は紀和のゴミ処理をここで継続することになり負担金は払っています。 有馬で紀和の分も焼けるからと言って抜けられませんからね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-09 04:37
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 08日
この道の駅・板屋九郎兵衛の郷は川のそばです。 この辺りの川は河床が低く谷のようなものが多いのですが板屋は少し平地があるので「堤防」のある川です。 左の黒っぽいのが道の駅で向こう側がB&G海洋センターです。 右側が4m程下がったら川で流れの緩やかな板屋川です。 堤防から陸側は道の駅で1mほどで他はもう少し低いです。 この計画が持ち上がった時には議員だったので「水は大丈夫?」と質問したら、「12号台風で浸水した高さは考慮してあります。」と言うことです。 つまり、建物は何とかあの水では大丈夫ですが駐車場は冠水するのですね。 50年に一回とかですが、地球が狂いだしているので少し心細いです。 新しいのだけ上げても…と言うことなのかな? この土手、もの凄くワラビが生えそうです。 草刈りが行き届いていて、一面に枯れたワラビ羊歯が生えています。 暖かい日が来れば二三日で「早蕨の萌いずる」になるでしょう 道の駅としては小さい方ですからこのコーナーもこじんまりです。 大食堂を用意してもまともには稼働しないでしょう。 うどんにめはり… 開店式典のあとは大忙しでしたね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-08 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 07日
朝には雨も止んでいたので紀和の道の駅オープンを見にで掛けました。 完全には晴れていませんし。霧も無く風伝降ろしはありませんでした。 15分ほど前に着くように走ったのですがそこそこ車が走っていましたね。 着いてみると現地はもの凄く広いのでまだまだがら空きでした。 それでも、板屋の人などが結構集まって居ましたが、開場前なのでロープが引かれていて外に居ました。 「三俵も餅撒くって書いてあったさか、大勢やのう!」と声を掛けたら… 「中田さんも三俵につられて木本から来たんやろ?」と、切り替えされました。 「背広じゃのうてかまんのかえ?」という人も居ましたが 「今は失業中やで」というと… 「そうや、今度は頑張って貰わんと!」と言ってくれる人も居ます。 「秋には力不足で済みませんでした」と昨年から続くお詫びをしてきました。 ここにも載せた吉熊の記事を見た人が多いので… 「あんた若う見えるがえ!」と言う人も居ます。 老けて見えるよりこの年になるとありがたいですね。 ![]() 下がアスファルトだから餅が良く転がるので、脇で写真撮っていても沢山足元に転がってきました。 後に転がったのを追いかけなくても充分拾えるので結構拾えました。 今は餅は食べませんけどね。 皆さん楽しそうでしたし今日は一杯人も居ましたがこの先は大変だと思います。 熊野尾鷲道路が出来る前の国道42号線大又に比べれば板屋の国道311号線の通行料は少ないですからね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-07 16:45
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 07日
あと10日で熊野市議会議員選挙になります。 候補者も出そろったようです。 歴代選挙の中でも激戦も様相を呈しています。 私も候補者なのですが上位数名の人以外の票など読めません。 定数14、 立候補者数18 うち、元職2、新人5です。 ローカル紙にも予想される立候補者が顔写真入りで載りました。 写真で見れば私も若いのですけどねえ… 田舎ですがご本人についてよく知らない人が多いです。 今回は公明党一名以外は全員無所属です。 昔から自民党の地方議会議員連盟の支部があり多くが所属していましたが。公認や推薦はとりませんでした。 大きな会社も無いし、労組の推薦で出てくることもほとんど無かったですね。 議会内も「党派」「会派」は事実上無いままでやって来ましたから、変に党に縛られるとか、会派に従わなくてはならないと言うことも無しで通ってきました。 議員とは本来自由であるべきだし、地方議会は尚更だと思います。 波風が立たないのが良いとは言いませんが、面子や党利党略でもめるのは地方議会では市民に役だととも思えませんね。 今回はどうなるか解りませんが、自由に動ける議会は守りたいですね。 書類事前審査、ポスター、葉書、一応準備完了です。 来週に入ったら看板の組み立て、スピーカーの準備です。 手袋やジャンパー、タスキは以前からのです。 18人も動くとジャンパーの色やポスターの色はかぶるでしょうね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-07 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 06日
今日から「春の交通安全運動」だそうです。 6日から15日までですから「週間」では無いのですね。 確か三重県警の取締り集中日は「1の日」だったように思います。 ところで、昔、「公開交通取締り」ってありましたよね。 今は無いのでしょうか? 最近は近場をうろうろするばかりなのでそうした場面を目撃することの無くなりました。 ドライヴレコーダー付けて走っていたら、あの旗を持って飛び出してくるのがバッチリ写るのでしょうね。 嬉しくない記念動画になりますね。 Face Bookで受けても嬉しくないでしょう。 私はカメラのCFカードに始まってSDカードもTranscedの物が多いです。 高くないけど今までトラブったこと無いです。 D800Eでは結構使っていますけどね。 今度の日曜日は「花祭り」だそうです。 4月8日ですものね。 私が子供の頃は4月8日は花祭りで学校が早じまいだったように思います。 なんだか近年は「イースター」なんてのが流行りはじめた?流行らせはじめたのだそうです。 4月1日だったのだそうですね。 「たばらせて」よりは「ハロウィーン」… 「花祭り」よりは「復活祭」… 最近のママさん方はお釈迦様よりキリストさんの方が格好良いと思うようですね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-06 04:14
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 05日
![]() これはJR東海のパンフレットです。 ディズニーシーとか東京観光だとかの切符の宣伝がテレビでも流れますが、こうして田舎から都会へ引っ張る企画切符もどんどん出されます。 これは紀伊長島駅、尾鷲駅、熊野市駅で売られているようです。 均一料金なら熊野市が得??? と言うより、最近はJR企画の古道めぐりはどうなっているのでしょう? 指定当初は熱心にやって居ましたけどね。 こちらに着いてからが大変ですから減っちゃったのでしょうか? 北海道周遊のような企画では熊野古道には向きませんね。 鉄道と古道はどうもかみ合いません。 南紀もかつては近鉄と南海の奪い合いになったこともあるのですけどねえ… 熊野市でも鬼ヶ城は南海系が押さえ、近鉄は押し出されたところに「近鉄ロッジ」なんて構えたし、次は南海・高島屋系の会社が金山にホテルを構え、ついでに大崎半島まで買ったこともあります。 列島改造論もうまく乗れなかったし、リゾート法も一番の指定貰ったけど駄目でした。 風光明媚、気候温暖… さらには「世界遺産」までくっついたのですけど… 開発されないで残ったけど「秘境」という所まで行かないようですね。 おまけに、紀北と紀南、三重県側と和歌山県側そうした見えない境界が観光でも邪魔をしているようです。 明治に紀州藩のこちら側が度会県に入れられたのが結構大きなことだったようです。 電力も電話も鉄道も分断されていますね。 それを越えるのは民間の融合が大切なんですが… <div><br> </div> <div><a href="http://localchubu.blogmura.com/mie/"><img width="125" height="41" alt="にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ" src="http://localchubu.blogmura.com/mie/img/mie125_41_z_tsukimi.gif" border="0"></a><a href="http://localchubu.blogmura.com/mie/"><font size="4">にほんブログ村</font></a> <br> </div> ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-05 04:26
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 04日
少し前まで「秘湯」というジャンルでフアンも居たらしい「湯ノ口温泉」も建て直されて本館浴場とバンガローは真新しい建物になっています。 かつては「飯場」のような建物で、「秘湯らしい」と言われていましたが、今は檜をふんだんに使って豪華な浴場です。 瀞流荘までは都会人でも平気でしょうけど、そこから湯ノ口へは・・・ 写真は本館浴場の売店です。左隅端の台に少し置かれているのが仕出し弁当です。 食堂が維持出来るほど客は居ないのでしょうし弁当も・・・ 瀞流荘には食堂はありますが、他所の人には解りにくいでしょう。 「温泉町」でも無いのでコバンザメ商法のお店が成り立つことも無いのです。 「勝浦」「湯川」「湯ノ峰」「川湯」の古くからの温泉場、後発でも「奥瀞温泉」「十津川昴の郷」「紀和・瀞流荘・湯ノ口」・・・他にも一杯温泉が点在している紀伊山地です。 竹下さんの「ふるさと創生一億円」以来、日本中に温泉が掘られましたから大変です。 温泉があって美味いものがあって遊べる・・・と言う所が増えました。 コンビニも採算の関係か311号線沿いにはありませんね。 「赤木城趾」や「千枚田」も何も無いし、今度出来る「板屋九郎兵衛の郷」がそうした意味でも中核にならないといけませんね。 それをどう周知させるか・・・ NET利用もあまり活発では無いし・・・ 湯ノ口などWiFiも有線LANもまともに使えない状況ですね。 外人さんの観光客は日本人以上にその情報で動くんですよね。 スマホの入りまで悪いのも何とかしないと・・・ ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-04 04:26
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 03日
「あんたらと一緒になってなーもええことなかったわ!」という言葉です。 昭和の大合併以降、入鹿銅山の閉山があり、急速に町が衰退しました。 瀞流荘、湯ノ口温泉、B&G海洋センタープールなど色んな物が出来たのも「過疎地」だったからです。 紀和町だけで使えた過疎債などの制度も熊野と一緒になれば少し不便にはなったでしょうね。 でも、そうした施設が生み出す赤字は積み上がります。 そうなると少しばかり規模が大きくなった平成の大合併以降の「新熊の市」のほうが切り盛りしよくはなります。 でも、「なーもええことない」と言われるでしょう。 シーズン中はそこそこ乗客も居るようですが・・・ 折り返し運転で機関車の入れ替えもやって居ます。 この時刻表、ちょっと覚えにくいです。 片道10分ほどですから一時間半刻みで走れると思いますね。 坑道内は温度が安定しているので真夏でも快適ですよ。 客車が窮屈なのは鉱山で使っていた車両で奥の方の狭いところにも入っていたからです。 この日は駆け下るようなもの大きなものでは無かったですが、これも名物です。 紀和町で霧は作られるのですが、見られるのは「風伝峠」を越えた御浜町尾呂志側になっちゃいます。 天気がそこそこ良くて霧も出る日の早朝に見られます。 少々不確実な名物なので観光向きでは無いでしょうね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-03 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 02日
紀和町は古くから鉱山の町でした。 戦中戦後の大増産時期には人口も一万人を越えていたそうです。 鉱山で今、目に触れるのは板屋の選鉱所跡と瀞流荘ー湯ノ口の観光鉱山電車、板屋の鉱山博物館くらいです。 目に触れないように静まっているのが鉱山からの廃水を処理するプールですが、これは半永久的に鉱害を含むわき水を集めて処理し続けなくてはなりません。 近年は年間800万円かかって熊野市の予算に組まれますが、県経由国の金なのです。 でも、税金が消えて行くのが止まりません。 鉱脈が地面より高いところにもあるため、しみ出す水が酸性で重金属まで含むのです。 しっかりした扉が付けられたのはこの奥で「きのこ」が栽培されているからです。 温度が一定で湿気もあるのでキノコ栽培には適した場所でもあるのです。 以前に担当課に注文付けたのですが、「キノコ類は重金属などを吸着しよいので、坑内の水を気楽に散布などして欲しくない」と言うことです。 この先反対側鉱口は閉鎖されていないようで、縦坑など分岐もありコウモリも住みついているようです。 何百年も掘り続けた坑道ですから今ではどこをどう走っているかしかとは解らないのでしょう。 三重県北部の亜炭採掘跡のように上に宅地とかある訳でもないので立ち入りを禁止していれば取り敢えず問題は起きないのでしょう。 トンネルから出て来ているパイプ類には鉱害のある水が入っているのでは無いでしょうか? したたり落ちる水も酸性でトロッコの線路まで傷むのだそうです。 山から資源を貰った代わりその代償も支払わされるようです。 銅山なのに地元に精錬所を作られなかっただけ紀州は幸いだったのでしょう。 足尾や神岡のようになっていたら・・・ ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-02 04:29
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 04月 01日
![]() 消費税は伸ばしたけど負担は増える一方です。 消費税を上げても温ドン負担は増えるのでしょうね。 廃炉社業が本格化したらそちらに際限なく金は入ってゆくでしょう。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-04-01 04:15
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 03月 31日
3月31日で平成29年度が終わります。 30日が金曜日だったので、役所の退職者さん達はその日が最後になりました。 「プレミアム・フライデー」だったのですが、全国で実施した事業所はほとんど無いのでしょうね。 4月1日からは平成30年度です。 国の予算も年度内に成立しているし、当然のように熊野市の予算も成立しています。 一般会計で124億ほどでしたね。 三重県の方に金が無いので組んだ予算がそのまま使えるのかどうかも心配ですね。 国の方もアベノミックス効果で税収が伸びると当て込んでいたのが欠損になりそうなんだとか・・・ 都会の土地バブルとか人手不足だとか言う割に庶民には効果が波及していないようですね。 平成もあと一年ですね。 どうやら私も「三代の御代を生きる」と言うことになりそうです。 若い頃、「明治生まれ」って随分古びて感じたのですが、自分がもうすぐ「化石」になりそうです。 でも、明治より少し短いとは言え、30年あまり昭和が続いて仲間がどっさり要るのが心強いですね。 大正生まれの倍居る勘定ですから・・・ 今日は飛鳥中学校昭和33年卒業生の同級会です。 紀和町湯ノ口温泉です。 一体何人になるのやら・・・ 昨日も一人来られなくなったんだとか・・・ 送迎用にタイヤもサマータイヤに戻してあります。 山間部も桜が満開になって来ているでしょう。 桜の花に負けないほどかわいかった同級生も・・・ と言うことで、今日の夕方のブログは書けないかも知れません。 多分、WiFiとか有線LANの節美は無いでしょう。 スマホ経由でアップするにして・・・いくら何でもスマホは繋がるでしょうけど・・・ カメラ、三脚、ノートパソコン、充電電源一式、スマホ、Lanケーブルは荷物に入れて行きます。
■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-03-31 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 03月 30日
「板屋九郎兵衛」と言われても熊野の人もほとんど解らないでしょう。 私も解りませんでした。 なにしろ板屋は昭和の合併当時入鹿村で西山村や上川村と合併して「紀和町」になり、木本町など8ヶ町村合併して出来た熊野市の中心からは随分遠かったですからね。 「板屋九郎兵衛」とは本名を玉置九郎兵衛という江戸時代の板屋村の庄屋さんだそうです。 この熊野市地域振興課、熊野市ふるさと振興公社発行のパンフレットに・・・ 「親分肌の男で義理人情にも厚く、弱気を救け強きをくじくという性格で村人からは絶大な信頼を集めた人物です。この九郎兵衛のお墓は板屋地内の小高い丘にあり、お墓に触ると願い事が叶うと伝わっています。この九郎兵衛、賭博の胴元として有名だったことから、地元では「勝負の神様」として知られています。」 と書かれています。 「弱気を助け・・・」はパンフレットにそうあるのでそのままにしてあります。 私の誤変換ではありませんから・・・ 準備が予定より少し遅れたので4月6日とか7日とかにオープンだそうです。 パンフレットを用意する時には日にちも決まらなかったようです。 すぐ目の前になる民間の店との兼ね合いもあるようです。 なにしろ、外郭団体がやる事業ですから色々とありそうです。 ただ、将来的には紀和町の中核的なお店になって貰わないと困るのです。 私が議員在職中に予算が出て来たのですが、そう言う趣旨で賛成したものです。 当局が最初説明したような「民間の受け皿」は見つかる道理も無く「ふるさと振興公社」がやる官営です。 国道311号線の交通量が劇的に増えるという要素も無いので経営は端から苦しいでしょう。 169号線の小森バイパス改修が出来たら関西からの客はそっちを真っ直ぐ本宮・新宮に向かうでしょうね。 それに川の水も少しばかり心配ですね。 12号水害の水位よりは上げたようですけどね。 電気自動車充電施設はあります。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-03-30 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 03月 29日
一気に暖かくなり桜が一杯咲いています。 山桜に染井吉野にしだれ桜に・・・ 目に入っている山桜の中には「くまのさくら」も混じっているのでしょう。 何しろ山桜でも花の色も随分色々ありますからね。 うーーん 今の人と違って絞りすぎかな? これでも背景は充分ボケているし光も円形になっていますけどね。 ズームレンズでこれなら上等でしょう。 小又の桜の大木は遅咲きなのでまだ全然開いていませんでした。 学者さんはどう分けるのか解りませんが同じ所に生えていても随分違いますね。 山桜なんて実がなってどんどん拡散していますから、少しずつ違うのが生まれてもおかしくないのでしょう。 桜ってバラの類でしょう? なら、色んな風に変化してもおかしくないですね。 桜も日本から西洋に出て行ってど派手なのが生まれていますからね。 紫陽花も派手になって帰ってきましたね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-03-29 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 03月 28日
今年の「公示地価」が発表されました。 正常な取引の目安になると言われるのが、この「公示地価」です。 地価には「路線価」というのもあり、特定の土地では無く「沿線の土地の値段の目安」で固定資産税や相続税の算出の基準だそうです。 それに。市井の「実勢価格」というのもありますね。 まあ、「公示地価」は土地取引の公正な目安だそうです。 そして、ニュースでは「上昇傾向」などと言っていますが、熊野などの田舎では上がる要因がありません。 昔から言う「公共の買収」はこの限りにあらずなんでしょうかね。 木本で10万円、一番高い駅前丸山町で16万8千円です。 こうしたものの参考には実際の取引も入るのかとも思いますが、駅前の坪30万円はどうなったのでしょう? わからんですね。 ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-03-28 15:56
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 03月 28日
日曜日の神川「桜覧会・おうらんかい」の出店が新聞に出ていました。 目玉は「相可高校」のお弁当・コロッケ・出汁巻き卵でしょうか? テレビとかでここは良く出ていますからね。 他は「食事処華」のやきとり、フランクフルト 「東地商店」のたこ焼き、鯛焼き 「いるカフェ」の珈琲、サンドウィッチ それに、地元「今中商店」のサンマ寿司、おでん、からあげ などが食べるものです。 紀南クライマーズ協会のロッククライム体験なんてのやリラクゼーションとかカラオケもあるようです。 会場は旧・神上中学校グランドです。 夜桜のライトアップは始まっているのかと思います。 主催者が変わって継続することになったのですが、「無くなった」と思っている人が居るのが心配ですね。 と言いながら、今年は神川に回れないかと思います。 市内各地で染井吉野が満開です。 至る所で花見が出来るのが田舎のよさかも知れません。 この染井吉野って寿命が長くないとか言いますね。 大泊駅などは古木になりすぎて枝も危ないのがあります。 他所ではあちこちで植え替えが始まった居るのだとか・・・ 「くまのさくら」は山桜系なので寿命は長いのでは無いでしょうか? 色も普通の山桜のように白っぽくは無いし、増やして、植え替えに使えば良いかも知れません。 立派に咲くのは見られないでしょうけど・・・ ■
[PR]
#
by je2luz
| 2018-03-28 04:25
| 熊野
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
タグ
熊野市(3638)
モノクロ(1200) 昭和(1069) 熊野古道(938) 世界遺産(478) 七里御浜(449) 熊野の味(395) 熊野市議会(379) 国道42号線(362) クラシックカメラ(246) 熊野大花火(218) 紀和町(207) 大又川(170) JR紀勢本線(142) 東南海地震(98) 石畳(92) 千枚田(66) 紀勢西線(60) 熊野川(55) 木本堤防(39) 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||